SSブログ

番外編『亀之輔さんは、「鉛管踊り」』

別館G.M.作業室です。本日は、佐伯の描画ポイント問題を、より深く捉えるという高邁な心構えの下で(爆!)、佐伯の下落合風景の一つ、「森たさんのトナリ」で描かれた里見勝蔵の家のトナリに居た森田亀之助の(佐伯が下落合風景を描いた時期には渡欧中でしたが…)美校生時代のエピソードを拾ってみました。(http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2006-10-24
  森田亀之輔、1883年1月東京生れ。
  1906年、東京美術学校西洋画科を卒業後、助手になる。
  1909年から1914年にかけてはバーナード・リーチのもとで、英文学・美術を学ぶ。
  海外の芸術の情報の紹介に努め、
  1925年から1927年に渡欧(この時、佐伯の世話になったという)。 以下、略。
さて、その森田亀之輔が、西洋画科第2学年だった1903年11月3日のこと。東京美術学校設立15年を記念した美術祭が行われています。岡倉天心追放の動揺を静めた後の、全校挙げての祭に、来校者は3万人。式典では諸々の神の降神があったとか(因みに祭神はというと、日本画科が狩野芳崖、西洋画科がラファエル、彫刻科が野見宿禰、鋳金科が石凝姥命、漆工科が本阿弥光悦、などなど)。展示は、各科の祭神の関連資料と、河口慧海(1903年5月帰国)招来のチベットの物品。
そして、余興の部があり、演目数にして26の仮装行列が行われています。その午後の部の一番目に登場するのが、西洋画科会員有志(辻永、森田亀之輔、山下新太郎、和田三造ら計7名)による「鉛管踊」です。

…「鉛管(絵具のチューブ)」に扮して踊った、のだそうです。ニコレットの白い小父さんのような怪しさ。森田亀之輔は、あの「鉛管」の中で「踊った」のですよね。
金山平三が美校に入学するのは、翌1904年ですから、残念ながら「鉛管踊」を見そこなった、というか、フラフラ踊りを見ずに済んだ、というべきか。しかし、他の演目の、埃及行列、巴里美術学生行列、小督、参内行列などのタイトルから予想されるリアルな力作よりも、私は、この絵具チューブのどうしようもない感じが、ちょっと好きです。謹厳な風貌の、竹澤基による『森田亀之助像』ですが、森田先生も、多方面にご活躍されていたのかもしれません。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(3) 

nice! 2

コメント 2

ChinchikoPapa

何度見ても、笑ってしまいますね。^^;
by ChinchikoPapa (2011-05-18 10:40) 

ものたがひ

C.P.さま、ご訪問とnice!を有難うございます。どうぞ、何度でも見にきて下さい。^^
by ものたがひ (2011-05-18 11:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。