SSブログ
- | 次の10件

『当時も妙正寺川は溢れていたのか。』考、その2

別館、G.M.作業室です。
本館の写真のupにあわせ、「『曇日』の地点よりは少し中井駅寄り」と「中井御霊神社のあたり」として、地形図の「え」と「あ」の地点を選び、シルエットを起こしてみました。…恐いほどの急坂です。
  *仮に、標高25m(紺の線)と標高37.5m(オレンジの線)の間を、バッケと考えています。

しかし、『曇日』のあたりの「い」「う」では、私の考える描画地点方面から見ると、こんな感じです。
そして、画角内に(2本の黄色い線の間)、「い」と「う」を大体の比率をあわせて入れると、下の図のようになるかと思います。家々の大体の位置も入れてみました。
バッケは青い家と赤い家の間から立ち上がり、緑の家の上をGの所を緩く通っていると考えられそうです。

バッケは、当然、画面入るのです。しかし、低湿地の霧のためか、その日はGで僅かにのぞくだけだった、というのが『曇日』の仕掛けだと私は考えています。

追記。現在の「い」のあたりの坂の印象は、この図よりキツイ感じがします。しかし、それが等高線の間隔の誤りに、つながるのか。その後の整地は、どうなっているのか…。


『当時も妙正寺川は溢れていたのか。』考


別館、G.M.作業室です。
『曇日』描画地点から、バッケは、どう見えるのか?
(赤い線より低い所が、家々のある、南へ傾斜した原です。)
私は描画地点からは、Gラインが、崖線として浮かぶのではないかと考えました。そして、これは『曇日』で見えている(?)部分では、ほとんど頂上になり(Gより北の方)、案外なだらかな気がします。家々の間の、バッケが見えていない、明るい霧につつまれた所で、急に落ち込んでいる…。天候の都合で、意外にもバッケの落ち込みが見えない時を捉えたのです。また、遠方から見ているので、引きがあるのかもしれません。現場を知っている程、見慣れぬ風景に見えてしまう曇りの日…。いかがでしょうか。


- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。